多焦点眼内レンズMultifocal lens implant
多焦点眼内レンズとは
多焦点眼内レンズは遠方、中間、近方など複数の距離にピントが合うように設計された眼内レンズです。完全にあらゆる距離にピントが合うわけではありませんが、遠方も近方も眼鏡無しでもある程度見えるようになりますので、眼鏡をかける頻度を下げることが可能です。多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は選定療養での治療となります。
多焦点眼内レンズの見え方
複数の距離にピントが合っています。
単焦点眼内レンズの見え方
ピントの合う位置は一ヶ所のみです。
多焦点眼内レンズが
適している方、適さない方
多焦点眼内レンズは白内障手術を受けられる方全員に適応がある訳ではありません。患者様の目の状態や、生活スタイルや趣味、職業などによっては、多焦点眼内レンズが適さない場合があります。
適している方
目に白内障以外の病気がない方
眼鏡の使用頻度を下げたい方
適さない方
目に白内障以外の病気がある方
※緑内障や網膜の病気があっても軽度であれば可能な場合もあります。鮮明なものの見え方を重視している方
神経質な方
多焦点眼内レンズの
留意すべき点
多焦点眼内レンズは、複数の距離にピントを合わせることができるため、眼鏡の使用頻度を下げることができるというメリットがありますが、デメリットもありますので、デメリットもご理解いただいた上で選択していただけることをお勧めします。
ハロー、グレア
多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズに比べて夜間にハロー(街灯や車のライトに輪がかかって見える現象)やグレア(光が散って見える現象)が起きやすいと言われています。最初は慣れない方もいらっしゃいますが、時間の経過とともに気にならなくなる方が多い傾向にあります。
正常な見え方
ハロー、グレアの見え方
コントラスト感度の低下
多焦点眼内レンズは目に入ってきた光を遠方、中間距離、近方に振り分けるため、単焦点眼内レンズに比べて少ない光の量で見ることになります。このことにより、見ている画像のコントラスト(映像のシャープさや、微妙な濃淡)が低下してしまう傾向があります。一方、単焦点眼内レンズは目に入ってきた光を分散せずに使いますので、1カ所にしかピントは合いませんが、ピントが合った距離はコントラストが高い鮮明な見え方となります。鮮明なものの見え方を重視している方は手術後の見え方に満足できない可能性が高いため、単焦点眼内レンズをお勧めします。
見え方に慣れるまで時間がかかる
多焦点眼内レンズを通じて得られた像に脳が慣れるまでに数週間から数ヶ月かかることがあります。
当院で採用している
多焦点眼内レンズ
Clareon PanOptix
(クラレオン パンオプティクス)

世界で最も多く使用されている多焦点眼内レンズです。
遠方・中間(60cm)・近方(40cm)の3カ所に焦点を合わせることができ、日常生活において幅広い距離をカバーできるため、眼鏡や老眼鏡への依存度を減らすことが可能になります。
Clareon Vivity
(クラレオン ビビティ)

遠方から近方まで連続して広がるように見えるのが特徴です。これにより本来の水晶体の働きに近い、自然な見え方が実現できます。見えかたの鮮明度は単焦点眼内レンズとほぼ同等といわれています。また、ハロー・グレアも起こりづらいと言われています。
ARGOSの導入

眼軸長を高い精度で測定でき、使用する眼内レンズの度数をより正確に選択することができます。また、手術の際の切開位置や眼内レンズの固定位置をガイドします。このシステムにより、非常に精度の高い手術を行うことが可能です。
治療費用

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は選定療養による治療となります。
選定療養とは、国民健康保険や社会保険に加入している患者様が、追加費用を自己負担することで、保険適応外の治療やサービスを保険適応の治療と併せて受けることができる制度です。
治療費用は保険診療での白内障手術の費用と追加の費用の合計となります。
手術自体の費用は通常の単焦点眼内レンズを用いた白内障手術と同じく、健康保険で対応となりますので、患者様の負担割合により費用が異なります。費用は下記の通りとなります。
1割負担:約15,000円(片眼)
3割負担:約45,000円(片眼)
上記の費用に加えて、追加の費用がかかります。追加となる費用は、使用する眼内レンズの種類により35〜41万円(片眼)となります。
※すべて税込価格です
医療費控除について
多焦点眼内レンズの場合、医療費控除の対象となります。医療費控除は、所定の条件を満たす医療費を支払った場合に、その一部を確定申告によって所得税から差し引くことができる仕組みです。医療費控除について詳細な情報を知りたい場合は、国税庁のホームページをご確認くだささい。